近年、世界経済のボーダレス化が進む中、多くの日本企業や個人事業主が新たな事業展開の地として中東の雄、ドバイに熱い視線を送っています。何を隠そう、私自身も数年前にドバイでの法人設立を決断し、その税制優遇とビジネスチャンスの大きさを肌で感じている一人です。
その最大の魅力は、世界でも類を見ない税制優遇措置です。法人税ゼロの可能性、住民税・所得税の非課税といった税メリットに加え、世界中から起業家や資産家が集まる国際的なビジネスハブとしての機能は、まさに「チャンスの宝庫」です。利益の最大化を目指す企業にとって、ドバイ進出はもはや選択肢の一つではなく、戦略的な経営判断として不可欠なものとなりつつあります。
しかし、この夢のようなビジネス環境を手に入れる道のりは決して平坦ではありません。これは、実際に法人設立プロセスを経験した私だからこそ、断言できることです。
ドバイでの法人設立は、日本国内とは比べ物にならないほど複雑で、特有の商習慣や法制度、そして「言葉の壁」が存在します。よく理解しないまま安易に参入してしまうと、期日までに会社が設立できない、税務上の不手際で高額な追徴課税が課せられる、といった深刻な問題に直面するリスクが極めて高いのが現実です。
このようなリスクを回避し、ドバイでのビジネスを安全かつ確実にスタートさせるために最も重要となるのが、信頼できる法人設立エージェントの存在です。正直に言って、彼らの適切なサポートなくして、ドバイでの成功はあり得ません。特に日本から進出する我々にとって、現地の「プロの目」は不可欠です。
本記事では、ドバイ法人設立においての「生命線」ともいえるエージェント選びについて、私が実際にエージェントを選定した際の基準から、具体的なおすすめ代行会社まで、徹底的に、そして詳細に解説していきます。
この記事を最後までお読みいただくことで、あなたはドバイ進出を成功させるための確固たる知識と、最適なパートナーを見つけるための羅針盤を得ることができるでしょう。
この記事でわかること
- ドバイでの法人設立が人気の理由:税制メリットと戦略的価値の深掘り
- ドバイでの法人設立時に直面する「落とし穴」:スケジュール、言葉の壁、追徴課税のリスク(私の実体験も交えて)
- ドバイの法人設立で代行を利用するメリット・デメリット:代行利用が成功に不可欠な理由
- 失敗しない!代行業者の選び方:実績、専門性、サポート、費用の4つの最重要基準
- ドバイでの法人設立におすすめの代行会社:信頼と実績のトップエージェント紹介
1. なぜドバイでの法人設立が人気なのか:税制優遇と戦略的立地の2大メリット
世界中の企業がドバイに集結する理由は、単なる一過性のトレンドではありません。それは、ドバイ(UAE)が国策として構築してきた、企業活動にとって極めて有利な経済システムと、その類まれな地理的優位性に基づいています。
1-1. 法人税ゼロの可能性と個人への課税優遇
ドバイ進出の最大の動機付けとなるのが、革新的な税制です。
・法人税ゼロ(条件付き)
・住民税、所得税ゼロ
(1) 法人税は「条件付き」でゼロに
ドバイでは2023年6月1日から連邦法人税法が導入され、基本的に9%の法人税が課せられることになりました。一方、日本の法人税率(国税と地方税を合わせた実効税率)は、おおよそ29.74%(中小企業を除く)です。
この9%という税率だけでも日本と比べて圧倒的に低いのですが、ドバイの真の魅力は特定の条件を満たすことで「法人税ゼロ」を維持できる点にあります。
特に、フリーゾーン(特定目的の経済特区)に設立する企業は、国際取引や特定の産業活動を行う場合、「適格フリーゾーン・パーソン(Qualifying Free Zone Person)」の要件を満たすことで、この「実質ゼロ」の恩恵を最大限に受けることが可能です。利益を追求したい企業にとって、ドバイは利益を最大化し、手元に残すための極めて魅力的な国であるといえます。
(2) 住民税・所得税ゼロ、VATもわずか5%
法人税だけでなく、個人への課税も極めて優遇されています。
- 個人所得税・住民税ゼロ:ドバイでは、個人の給与や事業所得に対して課税される所得税や住民税が一切ありません。これは、経営者や駐在員、起業家にとって、可処分所得が飛躍的に増大することを意味します。
- 付加価値税(VAT)は5%:日本でいう消費税にあたるVATは、わずか5%と世界的に見ても低水準です。これは、事業運営上のコストを抑えるだけでなく、現地での生活費にも大きな影響を与えます。
1-2. 中東・アフリカ・アジアへの「ゲートウェイ」としての戦略的価値
ドバイは、単なるタックスヘイブンではありません。それは、ビジネスを拡大するための戦略的なプラットフォームです。
- 地理的な優位性:ドバイは、中東、アフリカ、ヨーロッパ、アジアのほぼ中央に位置しています。これにより、世界人口の半数以上に約8時間以内のフライトでアクセス可能です。
- 世界トップクラスのインフラ:ドバイ国際空港(DXB)は世界有数のハブ空港であり、港湾施設、通信、交通網はすべて最新鋭です。ビジネスのスピードを落とさないインフラが整っています。
- 安定した治安と生活環境:世界で最も安全な都市の一つとして知られ、多文化が共存する環境は、駐在員や家族にとっても理想的です。国際的な学校や病院も充実しており、安心して生活できる基盤があります。
これらの要因が複合的に作用し、ドバイは「税制の優位性」と「ビジネスの戦略的価値」を兼ね備えた、世界で最も注目される進出先となっているのです。
2. ドバイでの法人設立時に直面する「落とし穴」とは?(私の実体験より)
ドバイでの法人設立が簡単ではない最大の理由は、その手続きが日本人にとって異質で複雑であり、「当たり前」が通用しない海外特有の事情が絡み合うからです。ここでは、多くの企業が直面する具体的な問題点を、私の実体験も交えながら深掘りします。
2-1. A. 複雑な設立スキームとスケジュールの遅延
ドバイで法人を設立する際、まず直面するのが「メインランド(本土)」と「フリーゾーン(経済特区)」のどちらを選ぶかという問題です。

私の経験談:スケジュールはあくまで「目安」
私の場合、フリーゾーンでの設立を選択しましたが、エージェントから提示された「最短〇週間」というスケジュールは、正直言って全く参考になりませんでした。必要書類を政府に提出しても、メインランドかフリーゾーンかによって内容も提出先も異なり、審査や受理にかかるまでの時間は決まっているわけではありません。
特に厄介だったのが、海外特有の事情として、VIPレーンが優先され、通常の経路(コネクションがない)で提出した書類はなかなか審査してくれないという点です。エージェントの交渉力が弱かった場合、申請書類が役所の机の山に埋もれてしまい、設立が予定よりも大幅に遅延することはザラにあります。「コネクション」こそが、ドバイでスケジュールを守る最大の要素です。
2-2. B. 言葉の壁と現地との交渉
ドバイの公用語はアラビア語ですが、ビジネスや法人設立に関する手続きの公的な言語は英語が基本です。
私の経験談:専門用語の嵐と銀行口座開設の苦労
法人設立に関する書類は、専門的な法律用語や税務用語が使われており、ある程度英語に自信があった私でも苦戦しました。単語一つを誤解すると、法的な不備につながりかねません。
さらに、最も難儀したのが銀行口座開設です。担当者との面談では専門的なやり取りが求められますし、お互いの英語がスムーズに伝わらずに誤解を招いてしまうこともあります。代行なしで挑んだ友人は、口座開設までに半年以上かかり、その間ビジネスを始められずに苦労していました。銀行口座開設のサポートが手厚いエージェントを選ぶことの重要性を痛感しました。
2-3. C. 知らないと危険!法人税「9%」課税と追徴課税のリスク
「ドバイは法人税が無料」という誤った認識で進出すると、後日、国税当局(FTA)から高額な追徴課税を求められるリスクがあります。
私の経験談:ゼロを維持するためのコンプライアンス
私はフリーゾーンでの法人設立を選びましたが、これで自動的に法人税がゼロになるわけではありません。「適格フリーゾーン・パーソン」としての要件、そして経済実体法(ESR)の遵守が必須です。
ドバイでは何もしなくても法人税がゼロという誤った認識でいると、後日、「適切な事業活動の実体がない」として9%の法人税を課せられることがあります。しかし、個々の会社がドバイでの税制の仕組みをすべて理解して対応するのは困難です。ドバイに初めて進出する企業であれば、追徴課税のリスクを避けるためにも、ドバイの会社設立に精通した代行会社のサポートを受けるのが、唯一のリスクヘッジです。
3. ドバイの法人設立で代行を利用するメリット・デメリット
ドバイでの設立プロセスを自力で進めることの難しさ、そして潜在的なリスクを経験した私から見ても、代行会社を利用するメリットは計り知れません。
3-1. 代行会社を利用する圧倒的なメリット
ドバイの会社設立に精通した代行会社を利用することで得られるメリットは以下の通りです。
- 最新のルール変更に迅速に適応:常に改正される法制度や税制への対応を任せられます。
- スムーズかつ短時間で法人設立が可能:エージェントが持つ現地政府とのコネクションが、スケジュールの遅延を防ぎます。
- 申請ミスによる罰金や追徴課税を回避:特に税務面での複雑なコンプライアンスを適切に処理できます。
- 会社設立に関する業務を大幅に削減:VISA、エミレーツID、そして難関の銀行口座開設までを任せられます。
- 困ったときに気軽に相談できる「日本語サポート」:慣れない海外での事業運営において、これは心理的な大きな支えになります。
3-2. 代行会社を利用する際のデメリットと解消法
| デメリット | 解消法(エージェント選びの視点) |
| 代行を依頼するには費用がかかる | 安さよりもサービスの質と信頼性に投資し、追加費用なしの明瞭な料金体系を選ぶ。 |
| エージェントによって質が異なる | UAE政府公認のライセンスと実績を最優先で確認する。悪質なエージェントに騙されないよう細心の注意を払う。 |
| 自社にノウハウが蓄積されない | 現地法制度に関するレクチャーや教育サービスを提供しているか確認する。 |
| 手続きの進行状況がわかりにくい | 日本語での窓口が用意されており、透明性の高い報告体制を構築している業者を選ぶ。 |
4. 失敗しない!ドバイ法人設立エージェントの選び方:私が実践した4つの基準
代行依頼は費用が発生するため、どうしても「安いエージェント」に頼りたくなってしまいがちです。しかし、ドバイでは法人設立後に様々な恩恵を受けられるため、ある程度の費用を払ってでも信頼できる企業を選ぶのがおすすめです。
私が実際に法人設立パートナーを選定した際に、最も重視した4つの基準を解説します。
基準1:圧倒的な「実績」
ドバイでの法人設立を手掛けた実績数を確認してください。複数企業のサポートを成功させた実績があれば、ドバイ特有のノウハウを備えていると考えられます。
- 重視すべき点:様々な国での法人設立を手掛けているものの、ドバイでの実績は乏しい代行会社もあります。このような企業に依頼してしまうと、どの手続きが複雑なのか、時間がかかるのかを理解しておらず、私の経験談のように予定外に時間がかかる場合があるため注意しましょう。
基準2:税務・法務を網羅した「専門性」
会社設立には税務や人事労務、法務などの専門的知識も求められます。ドバイ国外をターゲットにしたビジネスを行う際には、国際税務などの知識も必要です。
- 重視すべき点:専門性が高くなればその分費用も高くなりますが、信頼性や安心感の点で大きな恩恵を受けられます。特に、法人設立後の会計・税務(法人税申告、VAT申告)まで一貫してサポートできる公認会計士や国際税務の専門家が在籍しているかを確認することが重要です。個人でサポートを行っている業者には、設立後のコンプライアンス面で大きなリスクがあるため、利用は避けるべきです。
基準3:設立後を見据えた「サービス・サポート内容」
代行会社が提供しているサービス・サポート内容を丁寧に検討するとよいでしょう。特に重視すべきは、私が苦労した銀行口座開設と、設立後の税務コンプライアンスの面です。
- 銀行口座開設サポート:現地銀行とのリレーションシップを持ち、面談同行や紹介状の発行など、具体的なサポートを提供してくれるか。
- 税務コンプライアンスの継続サポート:ドバイでは毎年の確定申告が義務付けられています。これを適切に実施できなければ、追徴課税を課されたり、場合によっては法人運営に関する許可が取り消されたりする可能性があります。代行会社が毎年の確定申告をどこまでサポートしてくれるのかは、必ず確認してください。
基準4:透明性の高い「費用」体系
ドバイで会社設立するための費用は、初年度で約100~200万円、次年度以降が維持費として100~150万円ほどかかります。代行を依頼した場合、この値段に代行費用が上乗せされます。
- 重視すべき点:「設立費用はすべて込みの料金設定になっているか」を最優先で確認してください。設立費用を安く見せて、後からライセンス費用やVISA費用を別請求する業者が多いため、すべて込みの料金設定で追加費用がないことを明確に保証しているエージェントを選びましょう。費用とサービスの質は大きくかかわっていることがほとんどです。
5. ドバイ法人設立で最もおすすめの代行会社:MDSの圧倒的な信頼性
ドバイでの法人設立を検討する企業や起業家にとって、私が自信を持って最も信頼できる業者として推奨するのが『MDS』です。
MDSは、私が実際にパートナー選定を行った際に、上記の選定基準のすべてにおいて圧倒的な信頼性を示していました。違法業者によるトラブルを回避し、透明性の高い料金体系とワンストップサポートを求める方には、MDSのサービスが最適です。ドバイで安全かつ確実にビジネスを立ち上げたい方は、MDSのサポートを活用することをおすすめします。
5-1. ドバイ最大手の日系法人設立エージェントとしての実績
MDSはドバイ最大手の日系法人設立、会計、監査、不動産エージェントです。現在7カ国に200名が在籍し、上場企業との提携なども幅広くサポートしています。これは、彼らが持つ政府機関との強力なコネクションと、日本企業特有のニーズに応える国際的な専門性を裏付けています。
5-2. 公認ライセンスを持つ正規エージェントという絶対的な信頼
ドバイでは、無認可の違法業者が法人設立、会計、監査、不動産業務を行っているケースが多く、多くの日本人が高額な請求や詐欺被害に遭っています。これは絶対に避けるべき最大のリスクです。
MDSは正式な公認ライセンスを取得しており、信頼性のあるサービスを提供しています。違法業者との違いは、公式サイトでライセンス番号を公開しているかどうかで見極めることができます。UAE政府公認のライセンスを持っているという事実は、何よりも信頼できるところです。
5-3. 法人設立から会計・監査・不動産までワンストップ対応
MDSは単なる法人設立代行にとどまらず、ドバイでのビジネス運営に不可欠な会計、監査、不動産サポートまで一括して提供しています。設立後の税務申告やビジネス拡大を見据えたサポートを受けられるため、安心して事業を展開できます。私が苦労した銀行口座開設や、設立後の税務コンプライアンスも、MDSなら一括で任せられます。
5-4. すべて込みの料金設定で追加費用なし
設立費用は行政に支払うライセンス費用やVISA費用を別請求で行なっている業者が多いですが、MDSは全て込みの料金です。明瞭な料金体系で提供し、後から追加請求が発生しないよう透明性を確保しています。
まとめ:あなたのドバイビジネスの成功のために
ライセンスがない無認可の違法業者がこれら事業をやっている為、弊社のサイトのように公認ライセンス番号を記載していない業者は全て違法業者で、多くの日本人がドバイでぼったくり、また騙されています。ぜひこちらの動画を参考にしてください↓↓
ドバイでの法人設立において、信頼性、料金の透明性、サポート体制、実績のすべてにおいて優れているため、MDSがおすすめです。
私の経験から言えることは、ドバイ進出は「安さ」ではなく「安心」を買うべきということです。
MDSによると、設立だけで会計の知識等がない、業者に依頼し、無知であるが故に罰金を課せられている企業からの問い合わせが8月だけで68件あるそうです。MDSのような大手で会計、国際税務をしっかり理解してるところに依頼しないと、安く設立できても結局マイナスになってしまいます。
追加費用の心配がなく、設立から運営まで日本語で親身にサポートしてくれるMDSなら、安心してドバイでのビジネス展開をスタートできることでしょう。



